皆様、こんにちは。
先日歯科新聞を読んでいて上記の記事をみた。
昔(記事の中では30年前となっている)は「歯科医師であるなら開業してなんぼのもの」
という考え方は古いようで、勤務医でもそこそこの給与と休暇があればリスクを冒す
必要がないという考え方が現代っぽいそうです。
このことから人余りのように思えますが、患者がいても勤務医や歯科衛生士が雇用できない
歯科医院も多いように感じます。
また記事の中に、開業後の運営は経営センスが必要な時代なんじゃないか、と書かれている。
本当にそうだと私も思います。
臨床の技術は優れていても経営は上手くいっていない医院が多くなっているそうです。
その大半が院長の技術に立脚した個性により集患してきた医院。もしかするとそういう医院こそが
現代の勤務医や歯科衛生士が勤めたくないと思う歯科医院なのかもしれない、とも書かれています。
集患、働きやすい環境等を作るための勉強は経営スキルとしてプラスする必要があると思います。